注目キーワード

地域別の将来推計人口

 2023年も終わろうとしている12月22日に社会保障人口問題研究所から地域別の将来推計人口が公表されました。年内には公表と言われていましたので予定どおりです。

日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)|国立社会保障・人口問題研究所 (ipss.go.jp)

 内容としては、こちらにも解説記事を書いた日本全体の将来推計人口と整合性を取った形で、市町村間移動や地域ごとの出生率や死亡率の差異を考慮して、市町村別に2050年までの将来推計人口を掲載したものとなります。

 日本全体の将来推計人口では、人口減少の傾向は変わらないがスピードはやや緩くなったと分析されていました。ここでは、同じように各都道府県や市町村の将来推計人口が前回2018年の推計と比べて、どう変化したかについて分析をしてみたいと思います。また、人口減少の緩和に大きな影響を与えている国際人口移動の影響も考えるため、封鎖人口(国際人口移動がなかった場合)による将来推計人口の比較も合わせてしてみます。

 まず、都道府県ごとの傾向を見てみます。日本全体の将来推計人口の時と同じようにTableau Publicでグラフ化してみました。

 詳細な都道府県ごとの分析は別途行いたいと思いますが、ここでは山梨県の結果がどうであったかを確認してみます。2045年時点の推計値として、今回は646,253人に対して、前回は598,935人でしたので、47,318人改善しています。一方、封鎖人口でみると、今回の651,653人に対して、前回は673,312人と21,659人減少してしまいました。2045年時点では東京都と千葉県のみ封鎖人口でも改善を維持しましたが、その他の道府県はすべて減少しています。国全体の分析のところでもありましたが、やはり国際人口移動によって何とか緩和しているという状況ではないかと思われます。

 次に市町村別の状況を見てみます。

 甲府市や南アルプス市、北杜市、甲斐市、中央市、昭和町、富士河口湖町といった市町村で大きく改善しています。一方、富士吉田市、笛吹市、鳴沢村などは少し減少しています。封鎖人口でみると軒並み減少に転じてしまい、封鎖人口でも改善しているのは北杜市、早川町、昭和町、山中湖村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村となっています。

 これらの市町村をみると、昭和町や富士河口湖町など子育て世代の転入が多いと思われる市町村と北杜市など転入の増加傾向が大きい市町村、早川町などの規模の小さな町村と3つの傾向があるように思われます。別途詳細な分析を行ってみたいと思います。

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE