注目キーワード

データ連携基盤(都市OS)

 国のデジタル田園都市国家構想交付金でも、デジタル実装タイプのTYPE2、TYPE3についてデータ連携基盤を活用することが条件となっています。国は、2025年度までに、このデータ連携基盤の導入等によって、全国100の地域でスマートシティが実装されることを目指しています。(デジタル社会の実現に向けた重点計画)

 では、このデータ連携基盤とはどういったものなのででしょうか?データ連携基盤(都市OS)の考え方は、2020年3月に内閣府が戦略的イノベーション創造プログラムの実証研究のなかで提示したスマートシティリファレンスアーキテクチャーの中で、整理されています。

 下の図は、その報告書の中で、スマートシティの全体像を示したものです。この図の左側が業務とかサービス面を表し、右側がデータとか技術面を表しています。その右側に書かれているのが都市OS、都市オペレーティングシステムで、その中核となるのがデータ連携基盤となります。

(リンク)内閣府:戦略的イノベーション創造プログラム / アーキテクチャ構築及び実証研究

 このような都市OSが必要であると考えた背景には、それまでのスマートシティに係る取り組みにおいて以下のような課題がみられ、持続的なサービスに結びついていないと考えられたことがあります。
 ○分野、都市毎に個別に実装され、持続的な取り組みになりにくい​
 ○分野間でサービスが統合されず、住民の利便性が向上しにくい
 ○構築されたシステム、サービスの再利用ができず、開発コストが高い​

 そのため、共通実行環境としての都市OS上でサービスを構築することで、横展開が可能なものとし、①つながる(相互運用)、②流れる(データ流通)、③続けられる(拡張容易)なスマートシティの構築を目指すこととしています。

 デジタル田園都市国家構想交付金の項目にも書いたように、国はこういった都市OSを2025年度までに100の地域において導入しようと計画しており、現在、様々な都道府県や市町村で導入が始まっています。

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE